 |
【掲載日:6月13日】2018-06-13
|
6月の様子
|
 |
晴れる日が増えて子どもたちも戸外遊びを思い切り楽しんでいます!保育園の畑ではお米の苗を植えたり、毎年恒例の梅仕事を子どもたちと行いました。青梅をジュースにしたり梅干しにします。手作りだからこそ感じられる初夏の香りと時間とともに美味しくなる梅干しの仕上がりが今から楽しみです。
|
【1,038KB】
|
 |
【掲載日:5月2日】2018-05-02
|
5月の様子
|
 |
保育園では、2日に端午の節句のお話を子どもたちにしました。さらに八十八夜のお茶の話から「今がちょうど、お米の苗を植える時季なんだよ!」とひとつのお話から様々なことをみんなで学ぶことが出来ました。年中行事の意味や大切にしたいこと、伝えていきたいことを自分たちも学び、楽しみながらわかりやすく伝えていけたらいいなと考えています。
|
【981KB】
|
 |
【掲載日:4月6日】2018-04-06
|
4月の様子
|
 |
新しい年度が始まり、新しいお友だちを迎えました。子どもたちは元気によく遊び、食事もしっかりと食べることが出来ています。小さいお友だちにはお兄さんお姉さんが優しくいろいろ教えてあげる姿も見られます。
幼児クラスでは、異年齢のトリオ(3・4・5歳)でランチルームに食事を食べに来ます。年長者が年少者のお世話や見本になりながら生活しています。大きくなることへの憧れは自然な形で子どもたちの中に生まれ続ける環境です。
このサイトでは、献立をお伝えするのではなくリアルタイムな「保育園の食にまつわるあれこれ」をお伝えしていければと思います!n
|
【1,306KB】
|
 |
【掲載日:3月6日】2018-03-06
|
3月の様子
|
 |
暦の上では啓蟄を迎え、春の風が吹き日中には暖かさを感じられる日も増えてきました。
園では12月に子どもたちと準備をした干し柿の収穫をしました。子どもたちが柿の様子を見られるよう玄関に吊るしていたこともあり、子どもたちは「いつになったら食べられるのかな?」と楽しみにしていました。
お昼に甘酢和えとして提供しました。よく噛むと甘味が出てくるということを伝えると「甘くなってきた!」と嬉しそうに食べる様子がありました。
一年に一度のことですが、季節がやってきたら思い出す風景であったら嬉しいです。
|
【1,020KB】
|
 |
【掲載日:2月13日】2018-02-13
|
2月の様子
|
 |
暦の上では節分、立春を迎え季節は春に向かっています。三寒四温を繰り返しながら春がやってきます。冬から春に向かい私たちの身体も準備を始めていきます。そんな時、春の始まりに出回る苦味の多い野菜は私たちの身体の準備を助けてくれます。上手に旬を取り入れたいものですね。
2月下旬にはゆうあい食堂を行います。一年間積み重ねてきたキッチン活動を活かして子どもたちがお昼ご飯を作ります。メニューは、主食のご飯、ナン、うどん、そしてカレールゥ、サラダです。工程を何度か体験しているのでイメージもつき、一つ一つの作業も丁寧に上手になっています。本番が楽しみです。
|
【798KB】
|
|
 |