

三軒茶屋
鳩ぽっぽ保育園
鳩ぽっぽ保育園のお知らせ
鳩ぽっぽ保育園について

鳩ぽっぽ保育園は0歳児から5歳児、一時保育の子ども達が通う保育園です。園庭には桜の木があり、園庭に春の訪れを知らせてくれます。
室内では、子どもひとりひとりが興味のあることに取り組めるコーナー、異年齢で子ども達が関わり合える環境、大きい子の遊びに興味を持って混ざり合う姿、小さい子に上手に関わる大きい子の姿があります。

住宅街の中にある保育園は、開設当初から地域の方々とのコミュニケーションを取りながら地元商店街の行事に子ども達が毎年参加していています。中堅、新人と幅広く職員が勤務していて、チームワーク良く、前向きに色々なことに取り組んでいます。





名 称 | 社会福祉法人杉の子保育会 鳩ぽっぽ保育園 |
---|---|
所在地 | 東京都世田谷区太子堂1-15-5 Google Mapsで表示 |
園 長 | 三田村 千穂 |
副園長 | 内山 総一郎 |
開 設 | 平成7年 4月 |
定 員 | 80名 |
対象年齢 | 産休明け(57日)~就学前 |
開所時間 | 7:15~18:15 |
延長保育 | ~20:15まで |
職 員 | 副園長1名 保育士18名 保育補助2名 栄養士3名 調理員1名 事務員1名 看護師1名 調理パート3名 用務パート4名 見守りパート1名 |
建 物 | 園用地面積 660.05m2 園舎建物 666.13m2 鉄筋コンクリート作り(一部3階建て) |
設置運営主体 | 社会福祉法人杉の子保育会 (理事長 星野 尚子) |
クラス構成
クラス
定員 | 10名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士3名+看護師 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 12名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士3名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 14名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士3名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 14名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士1名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 15名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士1名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 15名 |
---|---|
担当 職員 |
保育士1名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 1日5名程度 |
---|---|
担当 職員 |
保育士2名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
定員 | 1日20名程度 |
---|---|
担当 職員 |
保育士1名 |
その他 | 主任・副主任・保育補助・フリー |
・わらべうた講師:1名
・造形あそび講師:1名
・デザインワーク講師:1名
・卒園児クラブ(トトロ):1名
※ 一時保育について
一時保育時間は9:00~17:00(月~金)となっております。
詳細につきましては保育園までお問い合わせください。
行事情報
月
4月
入園・進級を祝う会~全園児~
新しい友だちの入園と在園児の子ども達の新グループの進級をお祝いします。また新年度の始まりの日としても、これから生活を共にする仲間をみんなで確認し合う日でもあります。
5月
春の遠足~3・4・5歳児~
近くの公園に遠足に行きます。4・5歳児グループの子ども達は出発前に自分たちが作ったお弁当を持って出かけます。
端午の節句
由来を伝え、子ども達の成長を願いお祝いをします。
6月
餃子パーティー~全園児~
5歳児は包丁を使って野菜を切り、3・4歳児は粉から餃子の皮作りを体験します。自分たちで皮を伸ばして、具を詰めて餃子を作ります。形・具の量が様々の餃子は給食にみんなで食べます。
7月
七夕~全園児~
七夕の伝説を子ども達に伝え、笹に短冊を結び願い事が叶えられるように祈ります。
8月
夏まつり~全園児親子~
夕方から在園の親子・卒園児・地域の方と一緒に夕涼み会を行います。屋上で太鼓を楽しんだり園内のお店を回った後に、商店街三茶連の阿波踊りに参加します。
9月
キャンプ~5歳児~
仲間と共に体験する小さな自律の二歩目です。自分の事は自分でやれる力を身につけて頼もしくなる時期です。家からも保護者からも離れて、クラスの仲間と一緒に食事を作り身の回りの始末も自分たちでしながら、自然の中で一泊します。親から離れて泊まるのは冒険です。でも仲間と一緒に乗り越えるこの体験を通し、仲間の存在と自分の成長を感じてほしいと思っています。
お月見~全園児~
十五夜のお話をみんなで聞いて、子ども達が作ったお団子を食べます。
10月
秋祭り~全園児親子~
秋空の下で大人も子どもも体を動かして遊び、お互いの親睦を図りながら、日頃の運動不足も解消しようという試みです。
12月
もちつき~全園児~
小さい子ども達は大人に手を添えてもらいながら、大きい子達は自分で杵を持っておもちをつきます。ついたおもちで、鏡餅を作っています。
表現の会~全園児親子~
普段の遊びを舞台発表にして皆さんに披露します。子ども達の作品展示もします。
2月
節分(豆まき)
豆まきをして自分の体や保育園の中から災難を追い払います。
3月
ひな祭り
子ども達の成長を願い雛人形を飾り、お祝いをします
卒園を祝う会~全園児親子~
年長児親子が保育園を巣立つ日です。保育園生活の締めくくりとして、大きくなった姿を披露します。
お別れ遠足~4・5歳児~
卒園する年長児と行く最後の遠足です。
お別れ会
今までたくさん遊び、いろいろなことを教えてくれた年長児を囲んで、おやつを一緒に食べます。
上記の他に、それぞれの子どもたちの誕生日に、グループの子どもたちと一緒にお祝い会を開いています。
その他
・保護者会は年3回(そのうち1回は個人面談)行います。
・保育参加を6~1月通年通して受け付けています。
・また、個別面談・相談も随時受け付けています。