

千歳船橋
さくらのその保育園
さくらのその保育園のお知らせ
さくらのその保育園について

2019年4月に0・1歳児と一時保育の乳児分園「つぼみ」が開園し、2025年4月の「学童クラブさくらっこ」の開所に伴い、2歳児が分園での保育となり、本園は3・4・5歳児の幼児クラスが過ごす施設となりました。
3・4・5歳児は異年齢の3グループに分かれて過ごし、それぞれのグループで子どもたちの興味・関心から様々な遊びを継続的に探究しています。お寿司屋さんごっこからお寿司に興味を持ち、回転寿司屋さんに手紙を書いて実際に地域のお店に見学に行かせて頂くこともありました。
毎日の集まりでは、子ども同士の対話を大切にし、1人の子の気づきから興味が広がっていったり、どうやったら実現できるだろうと解決方法をみんなで考えたりする経験を重ねています。
自分のやりたい・こうしたいを素直に出せる。友だちと話し合って、時にはぶつかりながら着地点を見つける。試行錯誤して時に失敗をしてもやりきる。誰かの助けを借りる。実現できた喜びを分かち合う。
あるがままの自分を受入れられ、認められる安心感を基盤に、日々の生活と遊びの中で自立性・協働性・社会性等の将来を豊かに生きていくための根っこが育つよ う『日常』を大切にしています。
職員は先回りせず、子どもたちが素直に想いを表現し、失敗することも含めて、やりたいことの実現に向けて歩む背中を見守ります。大人が全てお膳立てするのではなく、子どもが生活をつくることができるよう環境を設定しています。

隣接する区立桜丘中学校のテニスコートだった場所をお借りして園を建てたご縁から、可能な時間帯はご厚意でほぼ毎日校庭を園庭のように使わせて頂いています。ビオトープや多摩材の木製ボルダリングのある園庭もありますが、広い校庭で走り回ったり、ボール遊びをしたり、鉄棒をしたりとダイナミックに遊んでいます。保育体験や職場体験等、中学生が遊びに来てくれる機会も多くあります。
学童クラブさくらっこの1年生と一緒に遊べることは、園児にとっても良い機会となっています。





名 称 | さくらのその保育園 |
---|---|
所在地 | 世田谷区桜丘2-1-8 Google Mapsで表示 |
園 長 | 大河内 康弘 |
開 設 | 平成23年 4月(平成27年4月本園化) |
定 員 | 63名 |
対象年齢 | 3歳児クラス~就学前 ※※0・1・2歳児クラスは分園にて受け入れ |
開所時間 | 7:15~18:15 |
延長保育 | ~20:15 |
職 員 | 園長1名 主任1名 保育士8名 栄養士2名 調理員1名 保育補助4名 調理補助1名 用務員1名 警備員3名 看護師1名(分園兼務) 事務員1名 |
建 物 | 園用地面積 775.34m2 園舎建物 499.99m2 軽量鉄骨造亜鉛メッキ鋼板ぶき(2階建) |
設置運営主体 | 社会福祉法人杉の子保育会 (理事長 星野 尚子) |
クラス構成
クラス
定員 | 21名 |
---|---|
担当 職員 |
異年齢21人×3グループ 各保育士2名 |
その他 | 保育補助・フリー |
定員 | 21名 |
---|---|
担当 職員 |
異年齢21人×3グループ 各保育士2名 |
その他 | 保育補助・フリー |
定員 | 21名 |
---|---|
担当 職員 |
異年齢21人×3グループ 各保育士2名 |
その他 | 保育補助・フリー |
定員 | 1日20名程度 |
---|---|
担当 職員 |
保育士2名 |
その他 | 保育補助・フリー |
※3,4,5歳は異年齢3グループで活動しています。(すずめ、つばめ、めじろ)
・造形あそび講師(絵本作家 藤本ともひこ氏)
行事情報
保育園の行事は子どもたちの日々の遊びの延長にあると考えます。親子で一緒に、またお友だちと共にそれぞれの表現や興味・関心を分かち合えることや、日本の伝統行事に触れることを大切に行っています。
月
4月
入園・進級を祝う会 ~新入園児親子~
新しいお友だちの入園と在園児の子ども達の進級をお祝いします。また新年度の始まりの日として、これから生活を共にする仲間をみんなで歓迎する日です。
5月
春の親子であそぼう会 ~全園児親子~
いつも遊んでいる保育室のコーナーを親子で楽しみながら、お友だち・保護者の方々・担当との交流を深めましょう。
6月
お泊まり保育 ~年長児~
年長児がみんなで夜ご飯を作って、保育園でお泊まりをします。おうちの方と離れて夜を過ごすのはちょっとドキドキするけど、お友だちが一緒なら大丈夫!
9月
さくらキャンプ ~年長児~
大自然の中にデイキャンプに出かけます。沢遊びや自然探索、ネイチャーゲーム、釜戸で焼きマシュマロなど、普段はできないような自然体験を思い切り楽しみます。
10月
秋の親子であそぼう会 ~全園児親子~
公園に集合して、親子で一緒に秋の自然遊びを楽しみながら交流を深める行事です。
12月
もちつき
石臼と杵でもちつき体験をします。
表現の会 ~全園児親子~
子ども達が普段楽しんできたこと、みんなに見てもらいことを発表します。一人ひとりが自分で発表の内容も考え、様々な葛藤も含めた当日までのプロセスも保護者と共有します。子ども達のあるがままの表現を共に喜び合いましょう。
3月
卒園を祝う会 ~幼児親子~
一緒に過ごしてきた年長児の門出をみんなでお祝いします。
行事日程は、天候や保育の流れ等で変更になる場合がありますで、ご了承ください。
上記の他に、それぞれの子どもたちの誕生日に、グループの友だちと一緒にお祝い会を開いています。
絵本作家 藤本ともひこ氏による造形あそびの活動は年齢別で行っています。
その他
・保護者会は年2回(4月・2月)行います。
・保育参加(6月~1月):保護者のお休みの日等に、実際に保育に入って子ども達の姿を見て頂きます。
・個人面談・相談も随時受け付けています。