右上森 左下森
烏山杉の子保育園外観 見出し装飾

千歳烏山

烏山杉の子保育園

ABOUT
烏山杉の子保育園について
烏山杉の子保育園外観

烏山杉の子保育園は、昨年45周年を迎えました。その歴史の中で、杉の子保育園の環境は形造られ大事にしてきたことが受け継がれています。保育室は木を多く使い、窓枠は昔のままのところもあり昭和の時代にタイムスリップしたような、古くも落ち着いた雰囲気があります。

また、園庭は四季を感じられるような環境づくり、実のなる木を多く植え、子どもたちとつくっている畑には、夏、冬たくさんの旬の野菜が実ります。そして、子どもたちの大好きな生き物を身近に感じられるように職員で池を作り、春になるとカエルが卵を産みに来て卵からオタマジャクシがかえります。虫やへび、色々やってきます。園庭自体は狭い空間ですが思いっきり泥んこ遊びが出来たり裸足で遊べたり子どもたちにとって最高の環境です。

杉の子保育園の目標は「子どもが自分で 遊びを 発見し、その主人公になって楽しみ 仲間と遊びを広げ楽しめ一人一人の子の遊びが豊かに広がる遊びの自立」です。そんな目標のままに仲間と一緒に新しいことにチャレンジし、次への意欲と、期待する気持ちを杉の子で培って欲しいと思います

烏山杉の子保育園イメージ

また、烏山杉の子保育園で大切にしていることは 「共に育つ」です。杉の子で働く保育士、栄養士、看護師、事務職、用務職すべての大人が日々子どもたちと向きあい、保護者の方々とお子さんのことを一緒に考えて援助していく中でたくさんのことを学びます。子どもたちを中心に関わる全ての方との繋がり中で、成長し学び合っていきたいと思っています。

烏山杉の子保育園イメージ
烏山杉の子保育園イメージ
烏山杉の子保育園イメージ
烏山杉の子保育園イメージ
烏山杉の子保育園イメージ
名 称烏山 杉の子保育園
所在地東京都世田谷区南鳥山2-2-3
Google Mapsで表示
園 長廣瀬 義紀
開 設昭和54年 4月
定 員59名
対象年齢産休明け(57日)~就学前
開所時間7:15~18:15
延長保育~20:15まで
職 員園長1名
副主任2名
保育士17名
保育補助 2名
事務員 1名
用務2名
栄養士3名
調理補助5名
看護師1名
嘱託医1名
建 物園用地面積 534.41m2
園舎建物 345.85m2
鉄筋コンクリート作り(2階建)
設置運営主体社会福祉法人杉の子保育会
(理事長 星野 尚子)
CLASS
クラス構成

クラス

定員 7名
担当
職員
保育士2名+看護師+パート1名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 8名
担当
職員
保育士2名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 11名
担当
職員
保育士2名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 11名
担当
職員
保育士1名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 11名
担当
職員
保育士1名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 11名
担当
職員
保育士1名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 1日10名程度
担当
職員
保育士2名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー
定員 1日20名程度
担当
職員
保育士2名+パート1名
その他 主任・副主任・保育補助・フリー

・卒園児クラブ(UFO):1名
※一時保育について
一時保育時間は9:00〜17:00(月〜金)となっております。
詳細につきましては一時保育専用番号までお問い合わせください。(03-6909-0573

EVENT
行事情報

4月

入園説明会

新しい友だちの入園を在園児の子どもたちとで迎え入れお祝いをします。

たけのこほり

4・5歳児のグループでいきます。廻沢にある島田農園でたけのこを収穫してきます。採ってきたたけのこは4・5歳児グループの子どもたちで料理したり、給食のメニュー等にいかします。

5月

端午の節句(こどもの日)

こどもたちが元気に育ちますようにという願いを込めて鯉のぼりを作って飾ります。よもぎ団子も作りお祝いします。

歓迎会(親子行事)

新しい友達を迎えて歓迎のお祝いをします。

6月

梅もぎ

4・5歳児のグループで島田農園に行き、梅を収穫してきます。この梅を使ってジュースや梅干を作り、プール遊びの時期に食べます。(夏バテ防止に効果的)

お楽しみ会

全園児が集まってみんなで楽しいひとときを過ごします。

すいか割り

夏の楽しい水遊び開始にあたり、事故が無く楽しく遊べるように安全祈願をし、すいか割りを楽しみます。

7月

七夕祭り

笹竹に願い事を書いた短冊と七夕飾りをつけて、収穫への感謝を行います。

夜まで保育

4・5歳児グループの子どもたちが保育園で「夜まで保育」を楽しみます。親と離れて友だちと一緒に夜まで過ごす体験は、ハラハラドキドキですが、自信はしっかりとついていきます。

9月

お楽しみ会

全園児が集まってみんなで楽しいひとときを過ごします。

くじらキャンプ

5歳児が対象です。自分の事は自分でやる力を身につけて、たくましくなってくるこの時期。グループの仲間と一緒に一日の活動内容を話し合って決め、園外活動や夕飯作りを楽しみ、夜は保育園で一泊します。仲間と一緒に乗り越えるこの体験は、子どもたちにとって大きな自信になります。

10月

親子で遊ぼう(仮称)(親子行事)

秋空の下で大人も子どもも体を動かして遊び、親睦を図りながら、日ごろの運動不足も解消しようというねらいをかねた行事です。

11月

芋掘り

3,4歳児グループが農園に行き、保育園の給食に使うお芋を堀に出かけます。虫探しや木の実取りも楽しんでいます。5歳児グループは分園4,5歳児と農園へ行きお芋掘りをし、交流して親睦を図ります。

大根堀り

3,4歳児グループが農園に行き、大きな大根を背負って帰ってきます。

12月

お楽しみ会

前記、お楽しみ会の内容と同じです。

鏡餅つくり

新しい年を迎える準備をします。みんなで餅つきを行いお供えの鏡餅を作ります。各部屋に供えて新年度を迎えます。(この鏡餅は正月の終わりに鏡開きを行います。)

1月

お正月の遊び

正月は新しい年を迎える特別なハレの日です。昔から伝えられている、お正月ならではの遊びを伝承していきます。コマやカルタ・双六などを用意して、約一ヶ月の間こどもと大人と一緒に楽しみます。

新年を祝う会

地域の人も招いて新しい年を無事迎えられたことをみんなでお祝いします。参加した人たちと親睦を図りながら獅子に厄おとしをしてもらって、楽しい一日を過ごします。

2月

節分

豆まきをして、自分の体や保育園の中から災難を追い出します。その後、鰯を焼きヒイラギの葉に鰯の頭をつけて門の所に飾り、保育園の中に鬼が入ってこないようにします。

学校見学

学校見学 5歳児のグループが仲間と一緒に小学校や学童クラブに行き、先輩の様子を見学してきます。

3月

ひな祭り

子どもたちが成長を願い、ひな人形を飾りお祝いします。

お楽しみ会

卒園を祝う会の練習をかねてお楽しみ会を行います。

卒園を祝う会

5歳児の卒園

※収穫の行事日程は、天候や保育の流れ等で変更になる場合がありますで、ご了承ください。
※上記の他に、それぞれの子どもたちの誕生日に、グループの子どもたちと一緒にお祝い会を開いています。