右上森 左下森
烏山杉の子保育園 分園みなみ風外観 見出し装飾

千歳船橋

烏山杉の子保育園 分園みなみ風

NEWS
烏山杉の子保育園 分園みなみ風のお知らせ
ABOUT
烏山杉の子保育園 分園みなみ風について
烏山杉の子保育園 分園みなみ風外観

烏山杉の子保育園分園みなみ風は、世田谷区の待機児童問題の対策への取り組みとして烏山杉の子保育園の分園として平成23年度4月から開園しました。子どもたちにとって保育園がもう一つのお家のような場所になって欲しいという思いから、木で出来ているようなあたたかみのある外観となっています。

みなみ風では、子どもたちが自分たちで遊びを選び、遊びこんでいけるようにコーナー保育を行っていて、子どもたちの興味や関心に合わせてコーナーを設定しています。同じ年齢でも、毎年子どもたちの姿は違い、好きな遊びや得意なことも違っていて、クラスの特徴がでてその違いがとても面白いです。決まった時期に決まった玩具を出すのではなく「今年の子どもたちがどんな事楽しめるかな~?」と考え、職員同士で話していける環境を大事にしながら保育をしています。

杉の子保育園の目標は「子どもが自分で 遊びを 発見し、その主人公になって楽しみ 仲間と遊びを広げ楽しめ一人一人の子の遊びが豊かに広がる遊びの自立」です。そんな目標のままに仲間と一緒に新しいことにチャレンジし、次への意欲と、期待する気持ちを杉の子で培って欲しいと思います

烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ

行事も大人主導で当日に向けて練習したものを発表したり、運動会のような競技で順位をつけたりするのではなく、子どもたちが日々楽しんでいる事や興味をもっている活動を行事に繋げています。今後も子どもたちの”今”を大事にして、日々の保育や行事も”今年はどんな風に楽しめるかな?”と日々考えて保育していきたいと思います。

烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ
烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ
烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ
烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ
烏山杉の子保育園 分園みなみ風イメージ
名 称烏山杉の子保育園分園 みなみ風
所在地東京都世田谷区経堂5-38-14
Google Mapsで表示
園 長廣瀬 義紀
分園長唐澤 康子
開 設平成23年 4月
定 員50名
対象年齢1歳児クラス~就学前
開所時間7:15~18:15
延長保育~19:15まで
職 員分園長1名
保育士15名
用務 週20時間1名
栄養士3名
嘱託医1名
調理補助1名
建 物園用地面積 480.50m2
園舎建物 442.19m2
軽量鉄骨造スレートぶき(2階建)
設置運営主体社会福祉法人杉の子保育会
(理事長 星野 尚子)
CLASS
クラス構成

クラス

定員 10名
担当
職員
保育士2名
その他 副主任・フリー
定員 10名
担当
職員
保育士2名
その他 副主任・フリー
定員 10名
担当
職員
保育士1名
その他 副主任・フリー
定員 10名
担当
職員
保育士1名
その他 副主任・フリー
定員 10名
担当
職員
保育士1名
その他 副主任・フリー
定員 1日20名程度
担当
職員
保育士2名
その他 副主任・フリー
EVENT
行事情報

4月

入園説明会

入園説明会では、5歳児グループの子どもたちが新入園児へ「ようこそ!みなみ風へ」と気持ちを込めてわらべ歌や歌のプレゼントをします。

たけのこほり「春の収穫」

5歳児グループの子どもたちが、本園5歳児グループの仲間と廻沢にある農園でたけのこを収穫してきます。

5月

端午の節句

子どもたちが元気に育ちますようにという願いを込めて、鯉のぼりと兜を飾ってお祝いをします。

春の親子行事

保護者の方と散歩先の公園に行き、グループごとに遊んで楽しみます。入園・進級した子どもたちの日々の様子を知っていただく機会となっています。

6月

梅もぎ「初夏の収穫」

4・5歳児グループで農園に行き、梅を収穫してきます。この梅を使って梅ジュースや梅干しを作り暑い夏を乗り切ります!

夜まで保育

4歳5歳の子どもたちが夜まで園で過ごします。夕飯を作って食べ、夜のお楽しみをして、いつもより遅いお迎えにワクワクの1日です。

7月

七夕

笹竹に七夕飾りをつけ、五色の短冊に願いごとを託します。

9月

十五夜

お月見団子とススキを供え、近くの老人施設からお客様を招待し、一緒に秋の行事を楽しみます。

お泊り保育

5歳児グループの子どもたちが、その日1日どんなことをしたいか?夕食は何にするか?を仲間と一緒に話し合い決めています。
保護者と離れて仲間と一緒に保育園で一晩を過ごす体験は、ハラハラドキドキですが、仲間とともに乗り越え、ひとり一人に自信がつきます。

10月

秋の親子行事

秋空の下、大人も子どももたくさん身体を動かして、子どもたちの成長を見て感じて頂き、親睦を深めます。

遠足

3歳・4歳・5歳の子どもたちがちょっと足を伸ばした公園へ行きます!お弁当が力になります!

11月

芋掘り「秋の収穫」

4歳5歳児グループが農園で本園5歳児とお芋の収穫をします。

12月

お楽しみ会

全園児が集まってみんなで楽しい時間を過ごします。

表現の会

5歳児の子どもたちが身につけた力を保護者の方と在園児(4歳児)に観ていただく日。毎年子どもたちの「伝えたい」という思いがどんな表現になるのか、グループのカラーによって様々です。4歳児にとっては、5歳児の子への憧れの気持ちが改めて強くなり、自分たちが大きくなることへの期待感に繋がっていきます。

鏡餅つくり

5歳児グループの子どもたちが鏡餅を作り、各グループの部屋に届けます。

1月

鏡開き

鏡開きを行い1年の始まりをみんなで迎えます。

2月

節分

豆まきをして自分の体や保育園の中から災難を追い払います。

3月

ひなまつり

子どもたちが成長を願い、ひな人形を飾ってお祝いします。

卒園を祝う会

5歳児の卒園を保護者、4歳児グループの親子、職員でお祝いします。

お別れ遠足

一年間一緒に過ごした仲間や職員と公園に行き、楽しい時間を過ごします。

進級お祝い会

みんな1つ大きくなったことをお祝いします。

収穫の行事日程は、天候や保育の流れ等で変更になる場合がありますで、ご了承ください。
上記の他に、それぞれの子どもたちの誕生日に、グループの子どもたちと一緒にお祝い会を開いています。