右上森 左下森
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園外観 見出し装飾

三軒茶屋

下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園

ABOUT
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園について
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園外観

2011年4月1日、下馬鳩ぽっぽ保育園の分園として、野の花園が開園しました。当園は区立多聞小学校の野草園を縮小した跡地に建てられました。その野草園から“野”をいただき『野の花園』と名付けられました。野の花にちなみクラス名も、『つくし・れんげ・あざみ・ききょう・なでしこ・すずらん・すずな』と野に咲く花の名前が充てられています。

園庭にはツツジやもみじ、百日紅の樹が残され、四季折々の顔を見せてくれます。5月にはテラスで新緑を愛でながら野点をおこなうことも恒例の行事となっています。乳児クラスから少人数で集まり、リトミックをおこなったり、幼児クラスでは月に一回講師を招きマット運動や体操で怪我に繋がらない体作りをしたり、子どもたちと様々な素材を使った造形遊びの日を設けています。

下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ

近所には三宿の森緑地公園があり、日当たりの良い原っぱや小高い丘、ビオトープ池など緑に囲まれた空間で外遊びを楽しんでいます。このような自然に恵まれた環境の中で、子どもたちは日々元気に過ごしています。

下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ
下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園イメージ
名 称下馬鳩ぽっぽ保育園分園 野の花園
所在地東京都世田谷区三宿2-26-25
Google Mapsで表示
園 長小澤 朱美
分園長中山 博之
開 設平成23年 4月
定 員51名
対象年齢産休明け(57日)~就学前
開所時間7:15~18:15
延長保育~19:15まで
職 員園長1名
分園長1名
保育士14名
保育パート2名
看護師1名
栄養士3名
調理パート1名
用務1名
警備2名
建 物園用地面積 433.00m2
園舎建物 395.20m2
軽量鉄骨造スレートぶき(2階建)
設置運営主体社会福祉法人杉の子保育会
(理事長 星野 尚子)
CLASS
クラス構成

クラス

定員 6名
担当
職員
保育士2名+看護師+パート1名
その他 主任
定員 8名
担当
職員
保育士2名+パート1名
その他 主任
定員 9名
担当
職員
保育士2名
その他 主任
定員 10名
担当
職員
保育士1名 (異年齢28人グループ)
その他 主任・保育パート・保育補助
定員 9名
担当
職員
保育士1名 (異年齢28人グループ)
その他 主任・保育パート・保育補助
定員 9名
担当
職員
保育士1名 (異年齢28人グループ)
その他 主任・保育パート・保育補助
定員 1日5名程度
担当
職員
保育士2名
その他 主任
定員 定員なし
担当
職員
保育士2名
その他 主任

※3,4,5歳は異年齢グループで活動しています。

嘱託医:1名
遊び歌・造形遊び講師:1名
運動遊び講師:1名

*1 ⇒対応職員と部屋の広さ等が基準以上あり、地域の保育需要が多いため、入所促進事業に取り組んでいます
*2 ⇒3~5歳児の3グループは、異年齢が混じり合って「縦割り」で活動することが多くあります
尚、下馬鳩ぽっぽ保育園分園野の花園は延長保育を行っています。
利用には延長登録を予め行います。延長保育時間は18:15~19:15までとなっております。
延長保育の利用対象は0歳児から就学前まで可能となります。

※ 一時保育について
一時保育(クラス名) → すずな組、保育時間→9:00~17:00
開いている曜日とお休みの日 → 開:月~金曜日、休:土曜日・日曜日・祝日
お問い合わせ・お申し込みの電話番号 → 03-5779-6240

EVENT
行事情報

4月

入園を祝う会

一つ大きくなった在園児から野の花園のうたを歌い、新しい仲間を迎え入れます。

5月

端午の節句

子どもたちが、元気に育ちますようにという願いを込めて作った、こいのぼりを飾ります。ランチルームで由来を聞きます。

4、5歳 お楽しみ会

4、5歳児グループの子どもたちが夕方まで保育園で過ごします。

7月

七夕の会

みんなの願い事を書いた短冊と笹飾りを笹竹に飾りつけ、収穫の感謝を行います。

9月

年長お楽しみ会

お月見

十五夜のお話をみんなで聞いて、子どもたちが作ったお団子を食べます。

10月

運動会

秋空の下、大人も子どもも思いっきり体を動かしましょう。走る、跳ぶなどを通して子どもたちの身体能力の高まり、ダンスではリズムに合わせて動く体の表現を見てください。

12月

発表会

子どもたちが今まで日常体験してきたこと(遊びや踊りなど)を、ステージで発表します。ちょっぴりドキドキしてしまうけど2~5歳児まで立派に表現します。

おもちつき

小さい子どもは大人に手を添えてもらいながら、大きい子どもは一人で杵を持ってお餅をつきます。お米からお餅になっていく光景を見てから味わうつきたてのお餅は格別の美味しさです。

2月

節分

豆まきをして自分たちの体や保育園の中から災難を追い払います。鬼の登場に泣いてしまう小さな子もいるけれど、元気に体の鬼を追い払え「おには~そと! ふくは~うち!」

3月

ひなまつり

子どもたちの成長を願った雛人形を飾り、ひな祭りの由来を聞き、ひなあられを食べます。

卒園を祝う会

卒園劇の披露を1年間の園生活を思い表現します。小さい子たちからも卒園のお祝いに一緒に過ごした年長さんにダンスや歌のプレゼントをして、お祝いします。卒園児の表情は、自信に満ち溢れています。その晴れ姿での保育園の巣立ちをお祝いしましょう。

収穫の行事日程は、天候や保育の流れ等で変更になる場合がありますで、ご了承ください。
上記の他に、それぞれの子どもたちの誕生日に、グループの子どもたちと一緒にお祝い会を開いています。